東海道53次の旅 Part 1-4 横浜天王町駅~茅ヶ崎

「相鉄天王台駅茅ヶ崎駅前」
 
前日4月24日(土)に日本橋を出発して横浜の相模鉄道天王町駅で1回目のゴール。
横浜の東横イン関内に宿泊して、夕食は近くの横浜中華街でささやかな打上げ。コロナ禍の最中、飲食店は時短営業中の為、軽めに飲んで食べて明日に備えます。
 
4月25日(日)2日目は昨日のゴール地点、天王町駅からスタートです。
国道1号線と並行して走る旧道を進み、JR保土ヶ谷駅を過ぎると、すぐに保土ヶ谷宿に到着。
ここには旧本陣跡、旅籠跡、一里塚などが並びます。

f:id:conablo:20210929220359j:image

保土ヶ谷宿は江戸から数えて4番目の宿場で、明治になって宿場制度が廃止されるまで、栄えたと書かれています。

f:id:conablo:20210929220342j:image

 
「本陣跡」の標識のあるところには、こんな建物が。

f:id:conablo:20210929220349j:image

大名の泊まる本陣のほかに、一般の旅人が泊まる旅籠もあります。

f:id:conablo:20210929220406j:image

f:id:conablo:20210929220415j:image

 
旅籠屋跡の標識の立っている場所にはこんな建物が。

f:id:conablo:20210929220423j:image

街道標識に欠かせない一里塚。これまでにも横浜の市場村一里塚、東子安一里塚など見てきたが、いずれも一里塚の跡の標識のみで、当時の形態を残している一里塚は、ここ保土ヶ谷の一里塚が初めてです。

f:id:conablo:20210929220431j:image

 
一里塚は遠くからその位置が分かりやすくするために、土盛りをした小山をつくり、さらにその上に樹木を植えられていたそうです。
ここ保土ヶ谷一里塚は、そっくりそのままの形態が残されていました。江戸より8里目、32㎞地点です。

f:id:conablo:20210929220438j:image

 
保土ヶ谷宿のすぐ先に、箱根駅伝でお馴染みの権太坂
現在の国道1号線は、旧東海道が走っていた山を大きく削り取って切通のようにまったく異なる道筋が出来上がっていますが、旧道はウネウネ細くて急な坂が続いています。なるほど、この権太坂はかなりの急坂で、そして長い。

f:id:conablo:20210929220446j:image

権太坂の名前の由来が書かれていました。 

f:id:conablo:20210929220452j:image

 
さて、権太坂を上り詰めると今度は東戸塚方面へ下って行くのですが、ここで道を間違えます。下の写真の標識にあるように旧東海道は左折となるのですが、うっかり直進してしまいました。
 
この先、道は片側2車線の綺麗な道で、どんどん下っていきます。
今までの東海道の道とは様子が違うことは明らかなのですが、下り坂なので快調に下っていきます。ようやく変だと思ったのは、下り坂が終わってJR東戸塚駅の近くの高層ビルの街並みになってからでした。実はもう到着しても良いはずの「品濃一里塚」が無かったのです。小さな一里塚で見落としたのだろうか? いやそんなことは無いはず。そう思って地図を確認し、ようやく道の間違いに気が付きました。 たぶん1キロ以上は来てしまった感じです。しかも快調に下ってきたの戻るには、登りになります。しかし、東海道53次を完踏するには、ここはしっかり間違ったところまで戻って、やり直さなくてはいけません。

f:id:conablo:20210929220500j:image

 
コース図の、左側に出っ張っているところが間違って進んだ部分です。往復で2㎞以上、距離を稼いでしまいました。

f:id:conablo:20210929220915p:image

 
正しい道に入ってすぐに、品濃一里塚。
江戸から9里目(36㎞)です。
ここは神奈川県内でほぼ当時の一里塚が完全な形で残っている、唯一の一里塚だそうです。そんな貴重な一里塚を、危なく見逃してしまうところでした。

f:id:conablo:20210929220508j:image

高さも十分にあり、ちょっとした山。これなら相当遠くから認識できたに違いない。裏側に道があって、山頂に登ることができます。

f:id:conablo:20210929220513j:image

 
保土ヶ谷宿から戸塚宿に向かいます。

f:id:conablo:20210929220521j:image

 
宿場の途中は少し当時の面影を感じることが出来るが、それ以外は何と言う事もない普通の道を黙々と進む。

f:id:conablo:20210929220529j:image

 
戸塚宿の江戸方見付け。
見付けとは宿場の入り口のことだそうです。反対側には京口見付けがあって、その見付けの間が宿場ということになります。

f:id:conablo:20210929220536j:image

 
浮世絵に残された、江戸時代の戸塚付近の様子。

f:id:conablo:20210929220542j:image

 
澤邊本陣跡

f:id:conablo:20210929220549j:image

f:id:conablo:20210929220557j:image

 
戸塚を過ぎると、次は藤沢宿を目指します。
今日のゴール、箱根湯本は小田原の先になる。

f:id:conablo:20210929220605j:image

 
戸塚~藤沢間には、こんな風にいい感じの並木もありました。

f:id:conablo:20210929220612j:image

f:id:conablo:20210929220619j:image

 
藤沢宿着。

f:id:conablo:20210929220626j:image

 
橋を渡ると藤沢宿の街並みが。

f:id:conablo:20210929220632j:image

 
藤沢宿に立派な資料館がありました。

f:id:conablo:20210929220640j:image

 
当時の藤沢宿の様子が良くわかります。

f:id:conablo:20210929220648j:image

f:id:conablo:20210929220657j:image

 
この資料館の前に今もかかる橋。写真は昭和5年

f:id:conablo:20210929220706j:image

 
昭和初期の街並み。

f:id:conablo:20210929220714j:image

 
大正時代の街並み。

f:id:conablo:20210929220722j:image

 
現在の街並み。

f:id:conablo:20210929220728j:image

 
江戸時代ではないけれど、「義経の首を洗った井戸」という史跡がありました。

f:id:conablo:20210929220736j:image

 
中央奥のベンチのようなところが井戸。

f:id:conablo:20210929220742j:image

f:id:conablo:20210929220750j:image

 
この先は茅ヶ崎目指して国道1号線を進む。

f:id:conablo:20210929220757j:image

f:id:conablo:20210929220806j:image

 
茅ヶ崎に向かっては、こんな松並木が続く。いかにも東海道の雰囲気が感じられる。

f:id:conablo:20210929220815j:image

f:id:conablo:20210929220824j:image

 
もう茅ケ崎は近い。静岡122㎞の標示。遠いなあ。

f:id:conablo:20210929220831j:image

 
茅ヶ崎一里塚。日本橋から14里(56㎞)

f:id:conablo:20210929220839j:image

ここも土盛りがあって、その上に樹木と言う典型的な一里塚スタイル。

f:id:conablo:20210929220847j:image

 
茅ヶ崎一里塚の次の交差点が「茅ヶ崎駅前」。ここがこの日のゴールです。

f:id:conablo:20210929220853j:image

 
横浜の先のこの区間は、結構細かくアップダウンがありました。

f:id:conablo:20210929220900p:image

f:id:conablo:20210929220908p:image

 
4月24日に日本橋から始まった東海道53次の旅第1回目(1泊2日)は、これで終了です。
初日33㎞、2日目30㎞、合計63㎞でした。16里の一里塚を過ぎたので、もう少し距離は進んでいたのだろうか。それにしても距離的には思ったより進めなかったけれど、まあ写真もたくさん撮ったし信号の多い区間でもあったので、こんなものだと思います。次回以降もこんな感じで1日30㎞を目安に、のろのろとしかし確実に京都に近付いていければいいかなと思います。